建設キャリアアップシステムとは、システム上へ事業者と技能者の本人情報、社会保険加入、保有資格状況、建退共手帳有無、現場の就業履歴等といった情報を登録し、
業界全体で蓄積していく仕組みです。
技能者には登録情報が紐づいたICカードが交付され、これを現場でカードリーダーで読み取り、就業履歴を記録していきます。
建設業の将来の担い手の確保と育成、そして処遇改善のため、業界統一のルールで技術者や事業者の能力を評価していきましょう、という取り組みです。
引用 国土交通省 建設キャリアアップシステムの構築
カードの色や蓄積された情報で資格や経験、評価を客観的に証明できる |
転職や再入職の際に保有資格や今までのマネジメント能力(職長経験)を証明し活用できる。 |
施工能力を客観的に証明、アピールでき、受注機会につながる |
雇用体制が裏付けされ、企業評価の向上につながる(ゴールドカード保有者状況等) |
システムへ施工体制を登録することで紙による事務手続きが簡素化される(建退共証紙や作業員名簿の管理) |
経審で加点できる可能性がある |
技能実習生においては、2020年1月より、新規受け入れにおいて建設キャリアアップシステムへの登録が義務付けられました。
外国人技能実習生の受け入れを行っている事業者の方は、早急に建設キャリアアップシステムへの対応が必要です。
現時点で、加算対象はありませんが、今後、Z点とW点に影響が出てきます。
Z点の加算(2020年4月改正)
W点の加算(令和3年4月改正予定)
経審と建設キャリアアップシステムの関連性は今後増々進んでいく可能性があります。
経審をうけている事業者の方は早めの登録がおすすめです。
2023年には公共工事においてキャリアアップシステムの活用原則化を目指し、公共工事において「CCUS義務化モデル工事」を試行するなど、公共工事を中心に、展開が進んでいくでしょう。
登録には事業者登録、技能者登録があります。
また申請方法には、インターネット申請、郵送申請、窓口申請があります。
など、導入にあたっては不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
建設キャリアアップシステムは新しく始まる制度なうえに、全技能者の登録を目指す、といった大掛かりな取り組みになるため、まだまだ現場でも、受付機関でも混乱が生じている状況です。
また今後、次々に発表されるであろう新しい情報をキャッチし、すばやく対応していくのは中々体力のいることです。
その点で、日頃から建設業専門の行政書士として、建設業許可や経審の法知識、手続きを熟知しているからこそ、本当にお客様の利益になるお手伝いができると思っています。
とりあえず登録だけしておけばいいだろう、と考える方もいらっしゃるかもしれません。
登録にかかる費用対効果を考えれば、行政書士にすべて外注して登録をすることも・・・
しかし、弊所では、目標は登録ではなく、運用!
とお伝えしています。
登録が完了しても、従業員(技能者)の入退社や、保有資格の追加、カードの更新(レベルアップ)、現場の施工体制の登録など、日々、システムを使い情報を蓄積していかなればなりません。
登録したまま、何も更新されなければ、技能者が資格取得をしてもに反映されません。
優れた技術力を持っていても、
会社としての施工能力評価にもつながりません。
登録料と更新料を払って終わり、にならないよう登録の先にある運用までしっかりとご提案いたします。
そのためにはお客様自身でシステムを扱えることが、とても大切です。
弊所では、登録だけではなく、運用も含めたプランのご提案をさせていただいております。
技能者の人数、社会保険加入状況、PC環境や人員体制などヒアリングさせていただき、最適なご提案をさせていただきます。
また、経審や入札の状況もお伺いしながら、建設キャリアアップシステムの登録・運用を進めてまいります。
建設業専門事務所として、建設業許可や経審の申請も数多く行っていますので、キャリアアップシステムの登録以外でも、経審の点数アップや許可のお悩みもご相談ください。
またお打ち合わせは、ご訪問以外にもWEB会議等での対応もさせていただきます。
首都圏以外のお客様もぜひお問い合わせください。